豪準備銀行(RBA)が為替介入の可能性もあると示す 2013年11月22日 - FX Labo

豪準備銀行(RBA)が為替介入の可能性もあると示す 2013年11月22日 - FX Labo

豪準備銀行(RBA)が為替介入の可能性もあると示す 2013年11月22日

■豪準備銀行(RBA)が為替介入の可能性もあると示す
豪準備銀行(RBA)のスティーブンス総裁が年次オーストラリアのビジネスエコノミストのスピーチで豪ドル高抑制のため為替介入の可能性を示しました。


[図1]
2013年11月22日
■豪ドルは30年間にわたって、非常に広い範囲で移動し、相対単位コストによって多くの機関で 'ズレ'があると表明しています。

[図1]を見て下さい、GDPと豪ドル(AUD/USD)のグラグを比較すると、最近10年では相関関係にズレが生じていることがわかります
1950年~1970のGDPと通貨(AUD/USD)は一致したグラフを描いていますが、1971年~2000年には、少しズレ(誤差)が生じ2001年~2013年には、GDPと通貨(AUD/USD)のズレ(誤差)が拡大していることが分かります。
このGDPと通貨変動の不一致を豪準備銀行(RBA)は問題視しています



■解説(通貨介入の可能性を説明する内容)
(1)景気循環の過程で為替相場は、需要と供給の間の全体的なバランスを維持・移動する必要があります。取引される財やサービスの価格を下げることで海外からの需要を増加し為替相場は上昇します。
長期的に高い為替レートを維持させるには国内のコスト(低コスト・安価な輸出資源)を維持することによって実現する。
(低コストで輸出→海外で需要が増加→オーストラリア国内の利益増加→GDP上昇→為替レート上昇→GDPと為替レートの描く線が一致する)


(2)貿易収支が低いとき、高い為替相場や低い製造・生産の低い競争力(高スト)を持っていることになります・・・(1)とは逆の内容(低いGDP→為替レートは→低い水準になる→現在は一致していない)

更に、高い資源価格は、他のセクターの人件費​​と為替相場を押し上げ、海外からの資本流入を増加させますので、これらの圧力(為替相場)は、他の取引のセクターのための競争力 を減少させ、オーストラリア全体のGDPの低下へと影響することになります。


(3)・・・(1)/(2)により、豪準備銀行(RBA)は、低いGDPや貿易収支の低い状況下にある状況で通貨高が、国内経済のズレ(誤差)を生じさせているとし、為替介入の可能性もあると示しました
この内容から、豪準備銀行(RBA)の為替介入の妥当性を証明しています。




■豪ドルへの影響(テクニカル分析[短期分析]と一致が続く・・・クリックでリンクします
豪準備銀行(RBA)が為替介入の可能性もあるとの見解を示したため、豪ドルは下落が継続しテクニカル分析[短期分析]と一致する流れが続いています。
政策金利を引下げて、豪ドルを下落させるよりも為替介入をして豪ドルを下落させる方法をとる可能性がでてきました。
※ 政策金利を引下げて豪ドルを下落させる方法は、不動産市場のみに作用したため、方法を転換させたと思われます。(投機的不動産投資が発生し始めている)

この点から、豪ドルは中長期トレンドの中心89円後半を軸とした2.5円(ボラティリティー)の幅での値動きをもとに、約89円 - 約2.5円 = 86.5円までの下落の可能性も予想されます。
豪ドル見通しのブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、ホームページアドレス(URL)を移転しました。
旧アドレスをブックマーク等されている方は、お手数ですが変更を宜しくお願い致します。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
お手数ですが、下記のURLの選択を、お願い致します。
新ホームページアドレス http://fxlabo.jp
旧アドレスをブックマーク等されている方は、お手数ですが変更を宜しくお願い致します。


コメント
非公開コメント

トラックバック

http://ausdollar.blog70.fc2.com/tb.php/2022-71182596